【新人SEの挑戦】 Rubrikの初期セットアップはできるのか?
Rubrikは「セットアップが簡単」と言われていますが、本当でしょうか?
ノックスの新人SE2人がセットアップに挑戦する様子をご紹介します。
新人SE2人には、セットアップ当日の1週間前に手順書を渡しました。
2人の感想は…
ノックスには機器の検証などに使うラボがあります。
今回の作業もこちらで行いました。果たしてセットアップ完了のゴールまで辿り着けるのか?
※終始サポートチームの立ち合いのもと作業をしました。
■ セットアップ手順
■ Rubrikネットワーク構成図
Rubrikが対応しているケーブルは、
・10GBaseT
・SFP+
今回は、SFP+を使用しました。
1.事前準備
今回のセットアップに伴い、事前にサポートチームは以下を用意しました。
■ ラッキング、ケーブリング作業に必要なもの
● Rubrik
● 開梱場所の確保
● 19インチラック 2Uの確保
● 管理/データ用 10G SFP+ SWITCH ・IPMI用 1G SWITCH
● 10G TWINAXDAC ケーブル 8本
● 1Gネットワークケーブル 4本
● PDU 2口(100V、200Vの電源ケーブルは製品に同梱されています
環境に合わせてご使用ください。
こちらも作業前に確認ください。
■ システムセットアップに最低限必要な情報
● クラスタ名
● 各ノード分のIPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ
● 各ノード分のIPMI用IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ
● DNS、NTPサーバのIPアドレス
<< 作業開始 >>
サーバルームは、機器の熱対策のため、空調による冷却が24時間行われています。
長時間のサーバルーム内作業は体調を崩しかねないの恵、夏でも羽織るものがあるといいですね。
2.開梱
Rubrikは40kgほど。レール、電源ケーブルが同梱されています。
同梱内容をご確認いただき、もし足りいないものがありましたらすぐにお問い合わせください。
<< 5分経過 >>
3.ラッキング
開梱できたらラックへ。
お客様が指定された高さにレールを挿し込んで、いざラッキング。
「指定の高さに載せるのがキツいですね」
落とさないように、慎重に…。
万が一に備えて、ラッキングは先輩SEがお手伝いしました。
ラックに載せられたら固定します。
<< 12分経過 ラッキング完了 >>
4.ケーブリング
決められた場所へケーブルを挿します。ポートがたくさんあります。間違わないようにしましょう。
■ ケーブル
● IPMI
● 光インターフェイス
● 電源ケーブル(今回は100V)
先輩SE「そこに挿しても動かないよ~」 |
配線が入り組んでいます。 |
スイッチ、ポートの事前確認とタグの準備が必要です。
他機器のケーブルに気を付けて、結線時は細心の注意を。
ラック内配線作業については、ノックスが構築時に責任を持って対応いたします。
Rubrik電源ONになりました。
<< 37分経過 ケーブリング完了 >>
新人SE二人のここまでの感想は…
前面
背面
5.セットアップ
ここまでで49分が経過。CLIにアクセス開始します。
手順書と先輩SEの指示のもと、新人SE2人で確認し合いながら接続します。 |
「このタグを入力だね」 |
「アドレスはこの数字だよ」 |
<< 59分経過 接続完了 >>
あとはRubrik内で登録完了するのを待つのみ…
<< 1時間29分経過 >>
Rubrikのウェルカム画面が出てきました。ダッシュボード画面が出てきて、これにてセットアップ完了です! |
<< セットアップ完了までの所要時間:1時間33分 >>
※ウェブブラウザでの設定も可能です。
この後に、バックアップのポリシーなどを設定します。
終わってみて新人SE2人の感想は…
今回立ち会った先輩SEの感想は…
Rubrikは、設定がシンプルで工数が少ないため、比較的短期間で導入できます。
また、お客様側の事前準備も少ないので、導入から運用までがとてもスムーズです。
ノックスには豊富な知識と実績があります。お客様環境に合ったご提案、安定したセットアップ作業は、是非ノックスにお任せください。
■ まとめ
● 事前準備はしっかりと
● 作業は確認しながら
● 初心者SEでもセットアップ可能
※今回の作業は、終始サポートチームの立ち会いのもと実施しました。実際に行う場合は事前にご相談ください。