ノックス株式会社

NOXは経験と独創性を基盤に最良のITソリューションを提供し続けます
Corporate Profile

製品情報

Datrium DVXシステム

導入事例 - セントラル短資FX【前編】

運用管理の負荷軽減と迅速なシステム拡張を実現!
セントラル短資FXが採用した次世代コンバージェンスプラットフォーム Datrium DVX【前編】 

セントラル短資FXTOP

2016年に仮想化基盤を導入し、個人・法人向けFXシステムについて物理サーバの仮想化への移行を行った、セントラル短資FX。同社は導入後に、アップグレードに要する時間の長さやトラブルシューティングの難しさといった課題に直面したという。こうした課題を解決するために同社が選んだのが、Datrium DVXである。導入前の様子と、選定時のポイントおよび導入後の効果について伺った模様を紹介する。

導入の課題

  • 全てのホストをアップグレードするために、丸1日費やすことが度々あった
  • 不具合が発生した場合に何が原因かの特定が行いづらくなっていた
  • 特定の仮想マシンに負荷が掛かっていたとしても、どこにどんな影響が出ているかを把握することが難しかった

導入のメリット

  • メンテナンスの際、パッチ適用やアップグレードを簡単にできるようになった
  • 障害特定・切り分けが迅速化された
  • キャッシュ、インライン圧縮、重複排除などの技術により、システムのパフォーマンスが向上した

導入の背景:FXサービスの本番環境を仮想化基盤へ移行

インターネットを活用した外国為替証拠金取引(FX)サービスを展開するセントラル短資FX。資金・為替の銀行間取引で100年以上の歴史を持つセントラル短資グループの一員として、個人投資家や法人顧客向けに質の高いFXサービスを提供している。

セントラル短資FX


FXサービスを提供するために同社は大きく2つのシステムを自社で構築・運用している。1つは、個人投資家や法人顧客が利用するFX取引のシステムで、口座数は16万8,074件、預り証拠金総額は約619億円(いずれも2017年9月現在)に達する。もう1つは、カウンターパーティー(大手銀行や証券会社など金融機関)との接続用システムで、金融機関が作成するレートからハウスレートを作成して顧客に提示し、顧客の取引リスクをカバーしている。


セントラル短資FX 清水 純 氏
セントラル短資FX株式会社
 インフラ運営部 次長
 清水 純 氏

これらはいずれもビジネスと一体となったミッションクリティカルなシステムだ。取引時間中の障害や停止は許されず、安定動作することが絶対条件となる。また、I/O要求も高く、特にカウンターパーティー向けシステムでは、1秒の間に1,000件を超えるトランザクションが発生する程だ。セントラル短資FX インフラ運営部 次長の清水 純氏は、システムに求められる要件と現在の取り組みについてこう話す。


「高い要求に応えるために、これまで15年近くオンプレミス環境のベアメタルサーバで構築、運用してきました。ただ、事業が拡大しシステムの入れ替えスパンが速くなる中で、よりスピーディにシステムを改善していく必要が出てきました。そこで取り組んだのがシステムの仮想化です。サーバの調達やシステムの改修を速めることで、事業ニーズに素早く応えようとしました」(清水氏)


導入の経緯と選定理由:規模拡大でハイパーコンバージドの魅力が低下


2016年に仮想化基盤としてHCIを導入し、まず、個人・法人向けFXシステムについて、物理サーバの仮想化への移行を開始した。ストレージ環境にはサーバ内蔵ディスクをプール化して共有ストレージとして利用できるSDS(Software Defined Storage)を採用。ただ、いざ運用を開始してみると、様々な課題に直面することになったという。


まず、アップグレードに関する問題があった。採用したSDSはハイパーバイザーと一体化しているため、アップグレード作業は双方を更新する必要がある。ホストは当時8台構成だったが、ホスト1台をメンテナンスモードで停止してからサーバが再稼働するまでに2〜3時間掛かった。


「全てのホストをアップグレードすることに丸1日費やすことがほとんどでした。ホストや仮想マシンへのセキュリティパッチ適用なども大きな負担で、システム更新に伴うメンテナンス作業で毎週土日がつぶれてしまっていました。これからホストの数が増えていくと、事業にも影響が出かねない状況だったのです」(清水氏)


トラブルシューティングの難しさにも懸念があった。比較的小さな環境なら全く問題ないが、ホストの台数が増えていくと、不具合が発生した場合に何が原因かの特定が難しくなる。データを格納する場所もサーバの中にあるので、データだけ切り離して事業を継続するにはシステム的な工夫が必要だった。


そのほか、パフォーマンスや安定性の面でも将来への不安を抱えていた。内蔵ディスクとしてフラッシュを搭載していたが、スケールアウトと共にパフォーマンスが向上するわけではない。また、特定の仮想マシンに負荷が掛かっていたとしても、どこにどんな影響が出ているかを把握することが難しかった。


HCIはシンプルに管理できることが特長的だが、規模が大きくなるとその魅力が減少してしまう。そこで、こうした課題を解消する製品として採用したのが、ノックスが提供するコンバージェンスプラットフォーム「Datrium DVX」だった。


後編では、劇的な改善をもたらした「Datrium DVX」の導入効果とメリット、今後の展開と製品への期待について記述する。


> 後編に続く

ページトップへ